自然な妊娠が望めない場合にはじめに選択するのが『一般不妊治療』で人工授精のことを指します。(不妊の原因によっては『一般不妊治療』を経ずに次の治療に移る場合もあります。)
対象者
(1)一般不妊治療を受けた法律上の婚姻をしている夫婦であって、夫若しくは妻のいずれか一方、またはその両方が町内に住所を有する者。ただし、同一年度内に他の市町村から不妊治療に係る助成を受けた者または受ける予定の者は除きます。
(2)夫婦の前年度の所得が合計で730万円未満の夫婦。
(3)生活保護法、中国残留邦人等および特定配偶者の自立の支援に関する法律に規定する医療支援給付を受けている者は除きます。
補助対象
一般不妊治療に要する経費のうち、保険適用にならない(自費)部分の費用で、治療に直接関係のない費用(文書料・個室料等)を除いた額。
(次に掲げるもの)
(1)事前検査として実施する精子の細菌学検査費用およびHIV等の感染症検査費用
(2)採精費(事前採取も含む。)
(3)精子の事前採取から人工授精当日までの凍結保存料(人工授精当日に採精することができない場合に限る。)
(4)精子の濃縮、洗浄等に要する費用
(5)排卵誘発のためのHCG注射に要する費用
(6)精子を子宮内に注入するために要する費用
(7)人工授精後、感染予防のために服用する抗生剤等に係る費用
助成内容
1年度(3月~翌年2月)あたり、本人負担額の2分の1(5万円を限度・千円未満切り捨て)とします。
申請方法
治療を終了した日の属する年度末までに保健センターに申請してください。
申請書に添付する書類
(1)八百津町一般不妊治療費助成事業受診等証明書(第2号様式)
八百津町一般不妊治療費助成事業受診等証明書(第2号様式)(pdf形式:133KB)
(2)領収書(原本をご持参ください。コピーした後、原本はお返しします。)
(3)夫および妻の所得額および課税額を証明する書類(町民税・県民税証明書)(※)
(4)住所地を証明する書類(※)
(5)請求書(第3号様式)
請求書(第3号様式)(pdf形式:95KB)
申請する際には、印鑑と健康保険証をお持ちください。
※3・4を省略することも出来ます。詳細は第1号様式裏面をご覧ください。
一般不妊治療で妊娠に至らず、あるいは不妊の原因が一般不妊治療に適さない場合に、「特定不妊治療費助成事業 指定医療機関」で診断され、体外受精および顕微授精を受けた額に対して補助します。
まずは岐阜県が行う特定不妊治療の助成事業を申請し、県の補助決定を受けてください。残りの額に対して、町が補助します。
岐阜県特定不妊治療費助成事業手続案内(岐阜県HP)
対象者
特定不妊治療を受けた法律上の婚姻をしている夫婦であって、夫若しくは妻のいずれか一方、またはその両方が町内に住所を有する者。ただし、同一年度内に他の市町村から不妊治療に係る助成を受けた者または受ける予定の者は除きます。
補助対象
指定医療機関で受けた特定不妊治療にかかるもので、県の補助審査で認められたもの。
助成内容
1年度(4月~翌年3月)あたり、10万円を限度とし、通算5年間助成します。
申請方法
八百津町特定不妊治療費助成申請書(様式第1号)に次の必要書類を添え、治療を終了した日の属する年度末までに保健センターに申請してください。
八百津町特定不妊治療費助成申請書(様式第1号)(Word:50KB)
(1)岐阜県特定不妊治療費助成事業承認決定通知書(写しでも可)
(2)特定不妊治療を受けた医療機関発行の領収書
(3)夫および妻の住所を確認できる書類
せっかく妊娠しても出産に至らない状態は、女性にとって非常につらいことです。八百津町ではこの不育症に対しての支援も行います。
対象者
助成金の交付を受けることのできる者は、次の各号の全てに該当する者とします。
(1)不育症治療を受けた法律上の婚姻をしている夫婦であって、夫若しくは妻のいずれか一方、またはその両方が町内に住所を有する者。ただし、同一年度内に他の市町村から不育症治療に係る助成を受けた者または受ける予定の者は除く。
(2)夫婦の前年度の所得が合計で730万円未満の夫婦。
補助対象
助成の対象となる費用は、医療機関において受けた不育症治療に係る治療費(文書料・食事療養費標準負担額・個室料等の直接的な治療費ではない費用を除く。)とします。ただし医療保険等の規定により、当該治療費に係る給付を受けたときは、給付を受けた額を対象費用から差し引くものとします。また、岐阜県等他の助成を受けたときは、助成を受けた額を対象費用から差し引くものとします。
助成内容
助成金額は対象費用の2分の1とし、1年度あたり5万円を限度に通算2年間助成する。
申請方法
不育症治療費助成事業申請書(様式第1号)に次の書類を添えて申請してください。
八百津町不育症治療費助成事業申請書(様式第1号).pdf110KB)
(1)八百津町不育症治療費助成事業受診等証明書(様式第2号)
八百津町不育症治療費助成受診等証明書(様式第2号).pdf84KB)
(2)不育症治療を受けた医療機関・調剤薬局発行の領収書
(3)夫および妻の住所を確認できる書類
(4)夫および妻の前年の所得を証明する書類
※(3)(4)の書類については、申請者の同意を得て確認できる場合は省略できます。